「あえか」の意味とは。古典と現代での使われ方についても解説。

当ページのリンクには広告が含まれています。
タップできる目次

「あえか」の意味・由来

あえか」は「かよわく、弱々しく、たよりない様子」のことを言います。
女性の「幼さが残る、華奢で上品な美しさ」に使われてきました。
「あえかな」「あえかなり」「あえかなる」などが活用形で使われます。

この言葉は、古語の「落ゆ(あゆ)」から発生していると思われます。「落ゆ」には「こぼれおちる」の意味があります。
触れれば落ちてしまうような感じから「かよわい」の意味があります。

なんかちょっと違う…。今では「あえかな夢」みたいな感じで使わない?

時代による「あえか」の使われ方の変化

あえかに咲く野の紫の花

「あえか」は時代によって使う対象が変わってきた言葉のようです。
今では、

・あえかな希望
・あえかで可憐な野の花

のように女性よりも、自然や夢などがはかなく美しいという様子として使われます。

それは「あえか」が、平安時代に使われた後、しばらく使われていなかった言葉で、明治30年代に、当時の歌人が雅語として再発見した言葉だからです。
その後、自然や夢など、はかなげで美しい物の様子として広まっていきます。
ですので、古典と明治時代以降では使われる対象の範囲が変化しています。

さらに現代では、「あえかな声」(=かすかな声)などとしても使われています。

「あえかな」を使った小説・詩

美しくはかなくこぼれおちる光のイメージ

弟といつくしんだ、あえかな「ろおれんぞ」の優姿を、思ひ慕つて居つたと申す。
芥川龍之介『奉教人の死』より

ここでは女と見まごう程美しい「ろおれんぞ」の姿として「あえかな」が使われています。

その頃です、僕が囲炉裏ゐろりの前で、
  あえかな夢をみますのは。
随分……今では損はれてはゐるものの
  今でもやさしい心があつて、
こんな晩ではそれがしづかに呟きだすのを、
  感謝にみちて聴きいるのです、
感謝にみちて聴きいるのです。
中原中也 山羊の歌『更くる夜』より抜粋

夢ははかなく美しい物です。

やぶうぐひすがしきりになき
のこりの雪があえかにひかる

宮沢賢治 春と修羅 第二集『七三 有明』より抜粋

宮沢賢治は雪や氷に対して何度か「あえか」を使っています。
時間が経つと確実に消えてしまう雪は、「あえか」の言葉の持つはかなさにぴったりです。

現代の「あえか」

アエカナル」(笹倉綾人 著 電撃コミックスNEXT)という漫画があります。
150年もの間姿無き神に仕えてきた見た目は少女である「アエカ」と主人公の男性の物語のようですので、古典の「あえか」の言葉が持つ女性の幼い雰囲気や、また「あえか」の「落ちそうで不安定な危うい感じも含まれているタイトルだと思います。
作者様は『ホーキーベカコン』という谷崎潤一郎の『春琴抄』を漫画化した作品も描かれています。

まとめ

あえか」は「かよわく、弱々しく、たよりない様子」です。
女性の美しさを表す様子として多く使われ来ましたが、現代では「はかなげで美しい物の様子」として、自然・声などに多く使われています。

あえか」は日常ではあまり使われない言葉ですが、美しい日本語として覚えておきたい単語です。

この記事が気に入ったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次