新美南吉『ごん狐』の教訓考察|ごんはなぜいたずらを止めた?思いやりを考える物語

当ページのリンクには広告が含まれています。

ごん狐』は1932年に児童向け雑誌「赤い鳥」に掲載された新美南吉の作品です。

今ではひらがなの『ごんぎつね』として、小学校4年生の国語教科書の定番になっています。
たぶん日本人のほとんどが読んだことがある作品でしょう。いちばん多くの人に読まれている作品と言ってもおおげさではないはずです。

物語のストーリーは、ごんという狐がいたずらを悔やんで罪滅ぼしをしていたけれど撃たれてしまう、という内容です。

だったらこの作品の教訓って、いたずらをしたらつぐなっても取り返せないってこと? 悲しすぎるんだけど…。

悲しいですよね…。
ただ、ラストシーンでごんを撃ってしまった兵十も自分にショックを受けていますし、ごんぎつねを読んで泣いてしまったという小学校4年生や大人もたくさんいます。そのショックは、「悪いことをしたら罰を受ける」というスカッとした気持ちではないはずです。

こんなタイトルの本の表紙にもなっています

だったらこのお話はどのようなお話なのでしょう。
このブログでは読後の「悲しさ・やりきれなさ」も含め「償いの失敗」ではないごんぎつねのテーマ・教訓を、人間の子どもの成長過程も踏まえながら考えていきます。

この記事で書かれていること
  • 「償いの失敗」や「いたずらは取り返せない」ではない、ごんぎつねの読み方
  • 「物語を読む」ということにどんな意味があるのかについての考察
Kindle Unlimited プライム感謝祭3か月99円キャンペーン実施中(10/15まで)

ただ今、Amazonの電子書籍200万冊以上から読み放題の『Kindle Unlimited』が、プライム会員向けに、

  • 通常1か月980円のところを、3か月99円で利用可能

「プライム感謝祭3か月99円で200万冊読み放題」を行っています
通常価格が月額980円なので、3か月で2,841円お得です

まずは、下記 公式サイトで対象者かどうか確認
通常会員向けにも2か月499円で利用できる期間限定プランが用意されています

↓ キャンペーンは10/15まで ↓

体験期間のみで解約もできます。期間満了日までサービスは利用可能です

タップできる目次

新美南吉『ごんぎつね』作品の基本情報

『ごんぎつね』概要

作者新美南吉
発表年月1932(昭和7)年1月号
初出赤い鳥
ジャンル童話
テーマ共感の大切さ・難しさ

ごんぎつねには前身となる作品があります。それが新美南吉のノートに残されている『権狐』です。
今広まっている『ごんぎつね』は、雑誌「赤い鳥」に発表の際に編集長の鈴木三重吉が手を加えた作品になっています。

新美南吉『ごんぎつね』あらすじ

狐のイメージ

これは村の茂平から聞いたお話です。
「ごんぎつね」という一人ぼっちのいたずら狐がいました。

ごんはいつもいたずらばかりしています。
今日も村の兵十ひょうじゅうが捕ったうなぎを逃がしました。
「うわぁぬすっと狐め」と兵十がどなりたてましたが、ごんは逃げおおせました。

それから十日ほどたって村では兵十の母親の葬式を行われていました。
ごんはそれを見て、
「きっとあの時のうなぎは死に際の兵十の母親が食べたかったものだったんだ。あんなことをするんじゃなかった」と思い、後悔します。
ごんはそれから毎日兵十の家に、ひそかに栗やまつたけを運びました。

兵十は毎日だれが栗を持ってくるのだろうと不思議に思っていました。
友達に相談すると、それは神様かもしれないという答えでした。

その日、兵十は物置にいました。
するといつかのうなぎを盗んだいたずら狐が家に入って行くではありませんか。

兵十は火縄銃を取ると、ごんを撃ちました。そして家の中を見ると、土間に栗が固めて置いてありました。

「ごん、お前だったのか」
ごんは、ぐったりとしたままうなずきました。兵十は火縄銃をばたりととり落としました。

『ごんぎつね』を確認したいと思ったかたはこちら!

ここからは、実際の小説の本文と照らし合わせをしつつ、個人的な考察をしています。
細かいネタバレになりますのでご注意ください。

新美南吉『ごんぎつね』考察

結論としては、新美南吉の『ごんぎつね』は、

・他人の気持ちを考える大切さ
・他人の気持ちを考えることで自分に生まれる感情(やさしさや申し訳なさ)

という、広く言えば「共感」を主題にした作品だと思います。
これからその理由を、ごんの変化や物語の作りから見て行きます。

また、ごんぎつねを読むことで「物語を読む意味」についても考えさせられました。
それは最後に感想としてまとめてみました。

ごんの変化の流れ

それでは考察をしていきます。

主人公のごんは物語の中で成長しています。いたずら狐」から相手に申し訳なく思い「償いをする狐」へと変わって行きます。
まずは、その変化を理解するために主人公のごんについて考えます。

物語前半のごんの設定

ひとりぼっちのごん

ごんはお母さんのいない、ひとりぼっちの体の小さい狐です。
村の人に興味があります。それは名前から家族構成についてまでよく知っていることからわかります。

ごんの年齢は具体的にはわかりません。
ただ、この作品が児童向け雑誌の「赤い鳥」に発表されたことから、ごんの年齢は読者と同じぐらいの子供と考えるのが自然と私は思っています。

物語前半でごんがいたずらをする理由 -ひとりぼっち―

うなぎも芋も食べない

前半のごんは「いたずら狐」です。

当時のごんは食べ物に困っていたわけではありません。
それは、ごんが畑の芋を掘り返したり、うなぎをとったりしても食べないことからわかります。

では、ごんがいたずらをする理由は何でしょう。

ごんは「ひとりぼっち」です。
生活に困っていないごんのいたずらの底には「ひとりぼっちで寂しい・他人と関わりたい・こちらを見て欲しい」という気持ちがあると思います。村人のことをよく見ていることにも、ごんのそんな気持ちがでています。

いたずらをする子に刺さらない言葉 -自分がされたらどう思う?-

いたずらをする人間の子ども

ここで少し考えを広げて、実際の人間の子どもについて考えます
人間の子どもも「寂しい・かまってもらいたい」という理由で、いたずらを仕掛けることがあります。
ごんぎつねを書いた当時の南吉は、尋常小学校の代用教員をしていました。
実際の子どもの様子に触れることは多かったはずです。

Youtubeで有名な保育士のてぃ先生が、子どものいたずらの理由について、理解の参考になることをお話しています。

この記事が気に入ったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次