人気記事一覧
-
【深読】太宰治『走れメロス』考察。シラー『人質』との違いは?メロスはなぜ迂闊なのか
『走れメロス』は1940年に雑誌『新潮』に発表された、教科書でおなじみの太宰治の代表作の一つです。 「信実」「友情」の大切さがテーマの作品! でも、メロスって自分... -
【深読】太宰治『走れメロス』考察。信実≠真実。暴虐の王ディオニスがたどりついた信実とは
前回の記事では太宰治の『走れメロス』を、元となったシラー『人質』との比較や主人公メロスの考えや行動を中心に読み解きました。 >>【深読】太宰治『走れメロス... -
宮沢賢治『雨ニモマケズ』ひらがな全文・意味考察|デクノボーで良い理由
『雨ニモマケズ』は、自然の中で生きて行く人の描写が心を打つ、宮沢賢治の代表的な詩です。冒頭の「アメニモマケズカゼニモマケズ…」は詩をあまり知らない人でも、どこ... -
【Kindleをフォルダ分け】コレクション機能とは?整理の手順をわかりやすく画像で紹介
Kindleに「コレクション」というまとめ機能があることをご存じですか? Kindleの良さは、たくさんの本をまとめて持ち運べることです。また、キャンペーンや青空文庫など... -
現実の太宰治と中原中也の関係 初対面で絡む中也・乱闘の飲み会エピソード
最近、文豪ストレイドッグスを読み始めました。 文豪マンガって作品を読むきっかけになるし、いいですよね! 文ストでは、中原中也が太宰治にちょっかいを出して、うま... -
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』のあらすじをネタバレ有で最後までご紹介します。
今回は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』について、基本情報・登場人物や冒頭文紹介をした後、あらすじをご紹介します。あらすじは「簡単なもの・長いもの」の2種になってい... -
公立図書館にマンガはある?ない?無料で誰でも借りられる?OPAC(オンライン蔵書目録)で調べるコツ
無料で本が借りられる図書館は、読書をする人にとってうれしいシステムです。けれど、その中でマンガの取り扱いは、その地域によってかなりバラバラなようで、置いてあ... -
太宰治『駈込み訴え』解説考察|生れて来なかったほうが、よかったの意味
『駈込み訴え』は1940年に雑誌「中央公論」に発表された太宰治の短編作品です。主人公はイエスを裏切ったイスカリオテのユダ。聖書を元にした二次創作です。ユダのイエ... -
太宰治『黄金風景』解説考察|2回の「負けた」の違い・お慶が壊した罪
『黄金風景』は太宰治の短編小説です。 長さは原稿用紙8枚の超短編です! 本当に短い文章ですが、書き出しの暗さから最後に美しい光の風景に劇的に変わる、長さ以上に... -
井伏鱒二と太宰治の関係「会ってくれなきゃ死んでしまう」から始まる師弟(世話焼き係?)
井伏鱒二は1898年(明治31年)生まれ、代表作は『山椒魚』『黒い雨』などです。小説以外にも、ヒュー・ロフティングの『ドリトル先生』シリーズの翻訳や、唐の詩人于の...