MENU
  • 文豪本カタログ
  • 文学・文豪
    • 太宰治
    • 宮沢賢治
  • 文学エンタメ
  • 読書スタイル
  • 言葉を探る
  • プロフィール
  • お問合せ
マルノート
  • 文豪本カタログ
  • 文学・文豪
    • 太宰治
    • 宮沢賢治
  • 文学エンタメ
  • 読書スタイル
  • 言葉を探る
  • プロフィール
  • お問合せ
マルノート
  • 文豪本カタログ
  • 文学・文豪
    • 太宰治
    • 宮沢賢治
  • 文学エンタメ
  • 読書スタイル
  • 言葉を探る
  • プロフィール
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 人気記事一覧

人気記事一覧

  • 言葉を探る

    「書生」の意味とは。服装や「学生」との違い・時代での言葉の変化について解説

    「書生」 は、文学や昔を舞台にしたマンガ等で見かけますが、どのような人かはっきりわからない、現在にない職業です。今回はそんな「書生」についてまとめました。 書...
    2021年9月19日
    9784
  • 太宰治

    太宰治『黄金風景』解説考察|2回の「負けた」の違い・お慶が壊した罪

    『黄金風景』は太宰治の短編小説です。 長さは原稿用紙8枚の超短編です! 本当に短い文章ですが、書き出しの暗さから最後に美しい光の風景に劇的に変わる、長さ以上に...
    2022年4月16日
    9615
  • 文学・文豪

    【顔写真79枚】文豪誕生日一覧まとめ【今なら何歳】

    文学作品を読んでいると、実際の文豪のことが気になりませんか。 実際の顔とか見てみたい この記事では 授業で習った文豪ゲーム・アニメのキャラクターの元になっている...
    2022年4月23日
    9251
  • 言葉を探る

    「玻璃」の意味とは?硝子(ガラス)との違いや言葉の歴史について解説

    玻璃の読み方・意味 「玻璃」は「はり」と読み、 ガラスの古称仏教用語で、この世における最高の宝「七宝」のひとつ水晶 といった意味があります。「ガラス」の古い言い...
    2021年9月4日
    8937
  • 宮沢賢治

    宮沢賢治『オツベルと象』あらすじ考察解説 最後の1行の効果

    『オツベルと象』は小中学校の教科書にも採用されてきた、宮沢賢治の1926年の作品です。 健気な白象が工場経営者のオツベルにこき使われてひどい目に遭います。けれど駆...
    2023年1月22日
    8629
  • 読書スタイル

    公立図書館にマンガはある?ない?無料で誰でも借りられる?OPAC(オンライン蔵書目録)で調べるコツ

    無料で本が借りられる図書館は、読書をする人にとってうれしいシステムです。けれど、その中でマンガの取り扱いは、その地域によってかなりバラバラなようで、置いてあ...
    2021年10月9日
    7816
  • 太宰治

    太宰治『斜陽』解説・考察。「悲しみ」と「かなしみ」。かず子の恋の新生・変化を辿る。

    『斜陽』は、1947年に雑誌『新潮』に発表された太宰治の代表作の一つです。戦後没落していく貴族を書いた作品で、当時この作品から『斜陽族』という流行語が生まれるほ...
    2021年9月29日
    7759
  • 宮沢賢治

    宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』解説・考察|猫になぜ謝らない?最後のセリフの理由

    宮沢賢治の『セロ弾きのゴーシュ』は不思議な部分があると思いませんか?あれだけ練習した演奏会当日のみんなで弾いている部分は文章で描かれないし、最後はゴーシュは...
    2022年3月1日
    7712
  • 読書スタイル

    【わからない人向け】初めてのKindleアプリの使い方【Android & iPhone】

    Kindleアプリ、「無料本もあるから入れてはみたけど、操作方法がイマイチわからない…」と思っていませんか? この記事はKindleアプリの初心者向けに、 Kindleアプリで本...
    2022年4月3日
    6349
  • 宮沢賢治

    『銀河鉄道の夜』解説考察|自己犠牲を越える「本当の幸い」の意味

    『銀河鉄道の夜』は、銀河を走る鉄道に乗って幻想的な宇宙を旅する少年2人を描いた、宮沢賢治の代表的な童話です。 最晩年まで賢治の手によって何度も書き直され、その...
    2023年7月12日
    6284
1234...9
- 読書時間を増やすテクニック -
人気記事
  • 宮沢賢治『雨ニモマケズ』ひらがな全文・意味考察|デクノボーで良い理由
  • 【深読】太宰治『走れメロス』考察。シラー『人質』との違いは?メロスはなぜ迂闊なのか
  • 【深読】太宰治『走れメロス』考察。信実≠真実。暴虐の王ディオニスがたどりついた信実とは
  • 【Kindleをフォルダ分け】コレクション機能とは?整理の手順をわかりやすく画像で紹介
  • 太宰治『駈込み訴え』解説考察|生れて来なかったほうが、よかったの意味
カテゴリー
  • カタログ (6)
  • 文学・文豪 (38)
    • 太宰治 (19)
    • 宮沢賢治 (13)
  • 文学エンタメ (20)
  • 言葉を探る (6)
  • 読書スタイル (17)
目次