新着記事一覧
-
【低スペックPCで】VR読書。バーチャル世界でKindle本や漫画を読む【Oculus Quest2】
Oculus Quest2を購入して一週間経ちました。最初の画面で驚き、ビートセイバーで楽しみ、映画を大画面で見たり活用しています! ただ、今回はゲームや映画ではなく、Ocu... -
ガチャ『文豪猫』。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・川端康成・宮沢賢治。人気の5人の文豪が猫に。
文豪の新グッズ情報です。「誰もが知る文豪がもし猫だったら…?」というテーマで、ブシロード様から2021年11月29日に「文豪猫」というガチャが発売されました。1回300... -
【Kindleをフォルダ分け】コレクション機能とは?整理の手順をわかりやすく画像で紹介
Kindleに「コレクション」というまとめ機能があることをご存じですか? Kindleの良さは、たくさんの本をまとめて持ち運べることです。また、キャンペーンや青空文庫など... -
宅配マンガレンタル3社比較!DMMコミックレンタル利用レビュー・感想まとめ
ちょっと読んでみたい漫画がある、でも好みが合うかわからないのでいきなり買うのは不安…、というとき皆さんはどうしますか?その解決策として、初めてコミックレンタル... -
公立図書館にマンガはある?ない?無料で誰でも借りられる?OPAC(オンライン蔵書目録)で調べるコツ
無料で本が借りられる図書館は、読書をする人にとってうれしいシステムです。けれど、その中でマンガの取り扱いは、その地域によってかなりバラバラなようで、置いてあ... -
井伏鱒二と太宰治の関係「会ってくれなきゃ死んでしまう」から始まる師弟(世話焼き係?)
井伏鱒二は1898年(明治31年)生まれ、代表作は『山椒魚』『黒い雨』などです。小説以外にも、ヒュー・ロフティングの『ドリトル先生』シリーズの翻訳や、唐の詩人于の... -
太宰治『斜陽』解説・考察。「悲しみ」と「かなしみ」。かず子の恋の新生・変化を辿る。
『斜陽』は、1947年に雑誌『新潮』に発表された太宰治の代表作の一つです。戦後没落していく貴族を書いた作品で、当時この作品から『斜陽族』という流行語が生まれるほ... -
太宰治『斜陽』のかず子にはモデル女性がいた。関連書籍を二冊ご紹介。
太宰治の代表作の一つが『斜陽』です。1947年発売のベストセラーで、こちらの作品がきっかけで没落していく上流階級を表した「斜陽族」という流行語も生まれました。こ... -
「書生」の意味とは。服装や「学生」との違い・時代での言葉の変化について解説
「書生」 は、文学や昔を舞台にしたマンガ等で見かけますが、どのような人かはっきりわからない、現在にない職業です。今回はそんな「書生」についてまとめました。 書... -
文アル(文豪とアルケミスト)をやって純文学熱が上がった話
こんにちは!マルです。 皆さんは『文アル』ご存じでしょうか? 『文アル』は正式には『文豪とアルケミスト』といって、ブラウザ&アプリゲームです。 文学部出身&最近...